「自転車百景」の谷本さん 36
5月24日放送の「自転車百景」の谷本安衣さんです。
自転車百景
#112「愛知県・セトモノ巡りの自転車旅」です。

今回は速攻テロップ出ました。
ガラスに映ってましたが、カメラさん自力で走って撮ってたりするのね。

「街中が大きな瀬戸物展示場です。」 by 古市さん。

茶碗はもちろん、いろんな瀬戸物が置いてあります。

デーハ―――――(^_-)-★

こんな巨大な、パラボラかUFOかってものもあったり。

「熟練の技が光った」お皿です?

瀬戸物展示はお店だけでなく、橋の欄干や、

家の塀にも。

「こちらは門構え。」
上の2つはちゃんと瀬戸物で作られてますが、
これは急須やらお皿やらがコンクリ?に貼ってあるような。

平安時代に瀬戸物の歴史が始まっているとか。

「変わらないのは瀬戸の職人魂かな?」と。

それを今に伝える場所があるのだとか。

昔使われた窯の道具で塀が作られているそうです。

「何物も無駄にしない、それが瀬戸物の教え」と。


今回は横顔が精一杯。
狭い道だと前から撮れなかったりするんだろうね~。
カメラさん一緒に走ってるみたいだし(笑、
置いて撮るには距離無いし。
次回は「愛知・佐久島 海風を楽しむ旅」だそうです。
放送はこのあと21:54から。
自転車百景[字] - Gガイド.テレビ王国
デハ―――――(^_-)-★ (C)谷本安衣
【追記】
自転車百景↑終わりになっちゃんCMゲット~。
自転車百景
#112「愛知県・セトモノ巡りの自転車旅」です。

今回は速攻テロップ出ました。
ガラスに映ってましたが、カメラさん自力で走って撮ってたりするのね。

「街中が大きな瀬戸物展示場です。」 by 古市さん。

茶碗はもちろん、いろんな瀬戸物が置いてあります。

デーハ―――――(^_-)-★

こんな巨大な、パラボラかUFOかってものもあったり。

「熟練の技が光った」お皿です?

瀬戸物展示はお店だけでなく、橋の欄干や、

家の塀にも。

「こちらは門構え。」
上の2つはちゃんと瀬戸物で作られてますが、
これは急須やらお皿やらがコンクリ?に貼ってあるような。

平安時代に瀬戸物の歴史が始まっているとか。

「変わらないのは瀬戸の職人魂かな?」と。

それを今に伝える場所があるのだとか。

昔使われた窯の道具で塀が作られているそうです。

「何物も無駄にしない、それが瀬戸物の教え」と。


今回は横顔が精一杯。
狭い道だと前から撮れなかったりするんだろうね~。
カメラさん一緒に走ってるみたいだし(笑、
置いて撮るには距離無いし。
次回は「愛知・佐久島 海風を楽しむ旅」だそうです。
放送はこのあと21:54から。
自転車百景[字] - Gガイド.テレビ王国
デハ―――――(^_-)-★ (C)谷本安衣
【追記】
自転車百景↑終わりになっちゃんCMゲット~。
スポンサーサイト